top of page

ペロタン東京で今週からロビン・F・ウィリアムズの個展「Undying」が開催

ロビン・F・ウィリアムズ個展「Undying」は、厳選された新作絵画とドローイングを通して、さまざまなジャンルの映画に見られるインティマシーの心理的次元を探求するものです。描かれたシーンには、ときに艶めかしい柔らかさ、またときには性的関係の余韻の瞬間が捉えられています。いずれも、執着的な関係を形成する支配・逸脱・服従の力学を探りながら、内在する性的主体性の曖昧さをも描いています。「Undying」はペロタンでの初の展覧会となり、また米国・コロンバス美術館では8月18日まで個展「Robin F. Williams: We've Been Expecting You」を開催中です。 


Undying

Robin F. Williams, Blacula, 2023. Oil on canvas, 127 x 177.8 cm | 50 x 70 inch.

Photo by JSP Art Photography. Courtesy of the artist, P·P·O·W, and Perrotin.


「Undying」では、肖像、広告、伝承、ソーシャルメディア、映画における女性の表現とジェンダーの構築に対するウィリアムズの尽きることのない関心が絵画を通して展開されます。ウィリアムズが描く鮮やかなイメージは、使用される画材と同様に、実に多様です。独自のスタイルの人物像で知られるウィリアムズの絵画は、絵画制作よりも工芸に馴染み深い道具一式を用いて制作されており、筆、マーブリング、エアブラシ、スポンジ、ステンシルを交えた複数層から構成されています。こうした技法は、みずみずしい視覚性を触覚的な親近感のなかに落とし込み、油絵の重厚さを控えめにするとともに、表面の豊かな質感を創り出し、注意深く見ることを促します。


ウィリアムズ自身、鋭い観察眼の持ち主です。「Undying」の制作過程において、ウィリアムズは映画のなかにある“絵画”、すなわち物語と構図が感情に訴えかける力へと結晶化した瞬間を探したといいます。その産物として映画のスチール写真をもとに描かれた絵画には、儚い性的な交流の域を超えた、一種のファン・フィクションとしての存在感が示されています。《The Man Who Fell to Earth》(2023年)、《Persona》(2023年)、《Blue Velvet》(2023年)、《Thirst》(2023年)からは、映画史上の慣習が見て取れます。主役の女性たちは皆、覆いかぶさる巨体のパートナーの下で仰向けになり、肩越しのショットという優位で踏み込んだ視点から撮影されています。一方、《Blacula》(2023年)や《Videodrome》(2023年)では、画面の外側にある邪悪な力の影響下で耽溺する女性たちという、少し異なるパターンの演出を観ることができます。いずれにせよ、彼女たちを待つのは終焉かもしれませんが、ここでは、この世の“オンリー・ガール”(唯一の少女)なのです。


Undying

Robin F. Williams, Thirst, 2023. Oil on canvas, 127 x 152.4 cm | 50 x 60 inch.

Photo by JSP Art Photography. Courtesy of the artist, P·P·O·W, and Perrotin.


ジェンダー分けされた快楽の曖昧さや、映画を通した媒介は、初期のフェミニズム理論の中心的なトピックを形成しています。実際、1970年代のB級スラッシャー映画全盛期には、ローラ・マルヴィによる視覚的快楽と劇映画に関する論文など、権威ある文章が相次いで発表されました。前述の論文は、映画は男性によって男性のために開発された視覚言語であり、その構造そのものが女性の主体性の可能性を排除していると提言しました。以降、学者たちはさらなる複雑性を主張しており、キャロル・J・クローバーの “ファイナル・ガール”という概念や、リンダ・ウィリアムズのカタルシス的映画体験としての過剰な感情に関する理論は、ジェンダーを問わず観る者が具現化された被写体としてホラー映画を楽しむための認識形式を指し示しています。楽しむという概念はホラーと相容れないものの、鑑賞者としての私たちの喜びは、しばしばスクリーン上で展開される悲惨さに比例しています。例えば、“ファイナル・ガール”はいつも拷問を受け、奇跡的に生き延びるものの、再び殺人鬼に立ち向かうべく、何度も何度も、続編に次ぐ続編で、戻り続けることが運命づけられているのです。こうした女性主人公から私たちは何を見いだせるのでしょうか?映画理論家のリンダ・ウィリアムズは、過激な暴力、セックス、感情がこのジャンルの特徴であり、鑑賞者はスクリーンに映る吸血鬼の如く、その過剰さを消費するのだと指摘しています。「Undying」の作品群は、映画の被写体と鑑賞者双方が持つ吸血鬼的なものの力学について注意深く切り取り、熟考されていることが伺えます。


ウィリアムズの絵画では、吸血鬼とその犠牲者と同様に、正反対のもの同士が引き合っています。例えば、二次色と三次色を互いに作用させ、絵に最大限の緊張感を与えています。絵画《The Man Who Fell to Earth》、《Blue Velvet》、《Thirst》では、朱色と青緑色の組み合わせがキャンバスの隅々までをまるで振動させ、また《Persona》では赤色と緑色がぶつかり合っています。ウィリアムズは惹かれ合うさまを色相環の法則に当て嵌め、表現の限界に挑戦しています ― つまり、補色同士の組み合わせは最大限のコントラストを得られるものの、完全に組み合わさると灰色になって消えてしまうのです。一見するとフォトリアリスティックなウィリアムズの絵画は、実際には視認性の淵を彷徨っており、ほんの一筆のずれによって全体の完全性が崩れてしまうのです。


Undying

Robin F. Williams, Videodrome, 2023. Oil on canvas, 127 x 152.4 cm | 50 x 60 inch.

Photo by JSP Art Photography. Courtesy of the artist, P·P·O·W, and Perrotin.


ウィリアムズは、色と色のエロティックな戯れとそれらが完全に重なり合い灰色となって消え去るさまや、“オンリー・ガール”と“ファイナル・ガール”、不滅の愛のロマンスとアンデッド(死なない者)に対する恐怖など、それぞれの紙一重の境界線を描いています。絵画には曖昧性があるにもかかわらず、ウィリアムズは題材となった映画について「結局は、すべて悲劇です」と皮肉っぽく指摘します。「Undying」の作品群は、自己決定と自己破壊の狭間を綱渡りしながら、優れたファン・フィクションのように、常に別の結末があり得るという瞬間的スリルと魅惑のなかに架空の被写体とリアルタイムの鑑賞者双方を捉えているのです。

―キャサリン・ロチェスター博士

 

UNDYING


会期:2024年5月9日 - 6月22日


会場:ペロタン東京

   (東京都港区六本木6-6-9 ピラミデビル1階 ペロタン東京)


営業時間:火曜 - 土曜 11時 - 19時


bottom of page