GEN DE ART Le Magazine
 一般社団法人東京銘酒協会

  • HOME

  • ABOUT

  • LE MAGAZINE

  • CONTACT

  • NEWS

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • Wine & Sake & Spirits
    • Culinary Art
    • Art & Culture
    • NEWS
    検索
    場所の記憶を未来へと継承する建築家・田根剛の創造性を探る
    TFWSA
    • 7月29日
    • 5 分

    場所の記憶を未来へと継承する建築家・田根剛の創造性を探る

    1979年東京生まれ。パリを拠点とする国際的な建築事務所ATTA - Atelier Tsuyoshi Tane Architects(以下、ATTA)」の代表として、土地や場所が持つ「記憶」をリサーチして掘り起こし、未来につながる建築を創造する建築家の田根剛さん。2020...
    0件のコメント
    喜多祥泰日本画展-美の存在と非存在-PRESENCE OF BAUTY AND NONENTITY
    TFWSA
    • 7月22日
    • 1 分

    喜多祥泰日本画展-美の存在と非存在-PRESENCE OF BAUTY AND NONENTITY

    2022年7月20日(水)〜7月25日(月)[最終日午後5時終了] 日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊 日々の生活の中で目に見えるもの、見えないもの。 目の前にある物質と向き合っても、その時間や記憶を見ることはできない。 ただ… 想いを馳せ“...
    0件のコメント
    竹鶴のパイオニア精神を受け継ぎ世界を魅了するニッカウヰスキー
    TFWSA
    • 7月22日
    • 4 分

    竹鶴のパイオニア精神を受け継ぎ世界を魅了するニッカウヰスキー

    岸本健利社長 1959年生まれ。兵庫県出身。1982年にニッカウヰスキー株式会社に入社。2016年に代表取締役社長に就任。2016年4月から2019年3月まで日本洋酒酒造組合理事長を務めた。日本人の味覚に合うウイスキーを日本人の手で造ろうと、ウイスキー造りに情熱を傾け、のち...
    0件のコメント
    スイスで活躍するシェフ有村健一が切り拓いた、日本料理の可能性
    TFWSA
    • 7月19日
    • 4 分

    スイスで活躍するシェフ有村健一が切り拓いた、日本料理の可能性

    スイスのチューリッヒにある懐石スタイルの寿司店「Sushi Shin」で腕を振るうシェフの有村健一さん。2004年から3年間、山梨県の湖山亭うぶやに勤め、2007年から2011年まではスイスへ。初めてのミシュランガイドの星獲得後2011年からの約8年間は、最北端のハルビン(...
    0件のコメント
    日本画家の大家平松礼二半世紀以上におよぶ画業を聞く
    TFWSA
    • 7月15日
    • 5 分

    日本画家の大家平松礼二半世紀以上におよぶ画業を聞く

    1941年東京生まれ。53歳のときにフランス印象派の大家クロード・モネの『睡蓮』に感銘を受けて以来、日本の浮世絵や文化に影響を受けた印象派の画家に着目。2020年にはジャポニズム研究の集大成となる『睡蓮交響曲』を発表しました。フランスのジヴェルニー公立印象派美術館やドイツの...
    0件のコメント
    2022年夏号のGen de Art
    TFWSA
    • 7月8日
    • 2 分

    2022年夏号のGen de Art

    「Gen de Art」2022年6月 表紙 : フェルナンド・ボテロ フェルナンド・ボテロの有名な作品「Woman with Lipstick」を表紙にしたGen de Artの夏号は、フランスのブドウ園の豊かな緑から日本の星のや沖縄の美しい青まで、芸術表現の世界をカラフ...
    0件のコメント
    ミシュランの星を獲得したレストラン・センスのイェルーン・アフティン氏が料理の原則を語る
    TFWSA
    • 5月26日
    • 5 分

    ミシュランの星を獲得したレストラン・センスのイェルーン・アフティン氏が料理の原則を語る

    革新よりも質を スイスのアルプス山脈に囲まれた美しいルツェルン湖畔に位置するホテル・ヴィツナウエホフのレストラン・センスは、他では味わえないダイニング体験をゲストに提供します。発酵に着目したオートキュイジーヌ(伝統的な高級フランス料理)は、想像力に富んだ料理と大胆さが印象的...
    0件のコメント
    陶芸家・建築家の奈良祐希に、独創的な造形美の原点を訊く
    TFWSA
    • 5月23日
    • 4 分

    陶芸家・建築家の奈良祐希に、独創的な造形美の原点を訊く

    1989年石川県金沢市生まれ。江戸時代から続く大樋焼の本家十一代大樋長左衞門の長男として生まれ、東京藝術大学と同大学大学院では建築を学んだ奈良祐希さん。陶芸家であり建築家である奈良さんが手がける独創的な造形美はどのようにして生まれ、独自の視点はどのようにして育まれたのか。お...
    0件のコメント
    生命の根源を描くペインター加藤泉の比類なき独創の世界
    TFWSA
    • 5月4日
    • 5 分

    生命の根源を描くペインター加藤泉の比類なき独創の世界

    1969年島根県生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。1998年頃から本格的に画家としてキャリアをスタートし、2007年にヴェネチアビエンナーレ国際美術展へ参加したことをきっかけに国際的な評価を獲得して国内外で活動する現代アーティスト加藤泉さん。幻想的な人物を主なモチ...
    0件のコメント
    斉藤和のポケット - 美・癒・平和
    TFWSA
    • 5月2日
    • 5 分

    斉藤和のポケット - 美・癒・平和

    日本画を通して美と自由を追求する、斉藤和さんは1960年京都府京丹後市に生まれました。美しく気品のある作品は、時が経つのを忘れてしまうほど魅了されます。日本画の世界に引き込まれ「京都市立芸術大学」で日本画を専攻。卒業後しんわ美術展金賞や京都美術工芸展大賞を受賞するなど、多方...
    1件のコメント
    奥田透の人生から見る“日本料理“の可能性
    TFWSA
    • 4月30日
    • 6 分

    奥田透の人生から見る“日本料理“の可能性

    GINZA KOJYU x GINZA OKUDA x Le SUSHI OKUDA 日本食普及の親善大使として世界遺産である和食を海外で牽引し続ける銀座 小十の奥田透さん。グルマン大国フランスで凛とした佇まいの美しい和食の世界観や食文化を発信するその情熱や料理に対する姿勢...
    0件のコメント
    「私たちは皆、少し夢を見た方がいい"」家族の歴史を紡ぎ続けるドメーヌ・A. F. グロのワイン造り
    TFWSA
    • 4月29日
    • 5 分

    「私たちは皆、少し夢を見た方がいい"」家族の歴史を紡ぎ続けるドメーヌ・A. F. グロのワイン造り

    ドメーヌ・A. F. グロは、1988年にフランスのブルゴーニュに誕生しました。有名な醸造家アンヌ・フランソワーズ・グロが父の畑を継承し、ブランドを再生することにしたのです。現在、このドメーヌには、別の系譜の有名醸造家も関わっています。アンヌ・フランソワーズの夫、フランソワ...
    0件のコメント
    「アートはいつだって大げさなもの」コロンビア人画家フェルナンド・ボテロの作品に見るふくよかな形
    TFWSA
    • 4月26日
    • 5 分

    「アートはいつだって大げさなもの」コロンビア人画家フェルナンド・ボテロの作品に見るふくよかな形

    描くものや人がすべて膨らんでいる「大きめサイズ」な作品で広く知られるコロンビア生まれの画家兼彫刻家、フェルナンド・ボテロ。その作品は世界中で認められ、これまで多くの名だたる美術館で展示されてきました。ボテロは母国コロンビアの文化や伝統からインスピレーションを得ており、自らを...
    0件のコメント
    「手の中に抱く宇宙 イケムラレイコ+塩田千春」刊行記念展覧会
    TFWSA
    • 4月11日
    • 3 分

    「手の中に抱く宇宙 イケムラレイコ+塩田千春」刊行記念展覧会

    ドイツ・ベルリンを拠点に世界で活躍する現代アーティストイケムラレイコと塩田千春。2021年には名古屋にて二人展を開催し、その中ではコラボレーションドローイングも出品され話題になりました。ロックダウンで移動が制限されていた期間に、互いの家を行き来し対話を重ねながら、展示や作品...
    0件のコメント
    茶禅華: 伝統・現在・未来×中庸
    TFWSA
    • 4月8日
    • 5 分

    茶禅華: 伝統・現在・未来×中庸

    2020年ミシュラン三ツ星を獲得した「茶禅華」は伝統的な中国料理と日本料理の調和を楽しめるレストランです。中国料理を知り尽くしたお客様が「伝統的な中国料理」と絶賛する茶禅華。オーナーシェフである川田智也さんにお話をお伺いしました。 中国料理の壮大さに憧れて...
    0件のコメント
    伝統と革新で一流ブランドに復興。新政酒造・佐藤祐輔さんの日本酒造りの根っこはアートの感性にあった
    TFWSA
    • 3月31日
    • 4 分

    伝統と革新で一流ブランドに復興。新政酒造・佐藤祐輔さんの日本酒造りの根っこはアートの感性にあった

    1974年生まれ。1852年創業の秋田県老舗蔵元「新政酒造」の8代目・佐藤祐輔さん。2007年に新政酒造に入社後、現在多くの日本酒メーカーが採用する効率重視の速醸製法から生酛造りへ切り替え、伝統的な製法に回帰。醸造用アルコールを添加する普通酒を撤廃して純米酒に特化する方針に...
    0件のコメント
    草間彌生美術館: 心の中の詩
    TFWSA
    • 3月30日
    • 3 分

    草間彌生美術館: 心の中の詩

    2022年3月3日(木)〜2022年8月28日(日)の期間、展覧会「心の中の詩」が開催されています。草間彌生美術館としての魅力もさながら、展示される多様な草間彌生の芸術世界の旅に出てみてはいかがでしょうか。きっと、彼女の現在に至るまでの豊かな感性から生み出された貴い作品の数...
    0件のコメント
    陶芸を通して冒険をジャパンクタニの伝承と德田八十吉として生きる
    TFWSA
    • 3月30日
    • 5 分

    陶芸を通して冒険をジャパンクタニの伝承と德田八十吉として生きる

    人間国宝三代徳田八十吉を父に持つ九谷焼の陶芸家四代徳田八十吉さん。九谷五彩や先代から受け継いだ鮮やかで美しい色をご自身らしさへ変化させ、独自の世界観を作り上げているその背景や生き方についてお話を伺いました。 人間国宝の父と中村錦平先生が陶芸家のルーツ...
    0件のコメント
    「やりながら学んでいく」。ショウ・シブヤ、不平等な世界に変化をもたらす
    TFWSA
    • 3月29日
    • 4 分

    「やりながら学んでいく」。ショウ・シブヤ、不平等な世界に変化をもたらす

    ニューヨーク・タイムズ紙の背景となった刺激的な作品で世界にその名を知らしめた日本人アーティスト、ショウ・シブヤ。建築やグラフィックデザインを学んだのち日本でビジネスを立ち上げ、英語が全く話せないままニューヨークに移住した、異色の経歴の持ち主です。...
    0件のコメント
    Gen de Art No.7が日本の桜が彩る2022年の春 発売
    TFWSA
    • 3月17日
    • 2 分

    Gen de Art No.7が日本の桜が彩る2022年の春 発売

    「Gen de Art」2022年3月 表紙 : 日本画家 平松礼ニ 桜が彩る日本の美しい春を目前に、私たちは素晴らしい職人との話の中で芸術的創造の謎について探る旅へ出ました。Gen de Artの春号では、ワイン・日本酒・ウィスキーの生産者、そして世界的に有名なシェフと日...
    0件のコメント
    1
    23

    Terms & Conditions

    Association

    Contact Us

    • Instagram
    • Facebook
    • Gen de Art Twitter

    © 2021 by Tokyo Fine Wines and  Spirits Association. All Rights Reserved.